会社の上下関係は新入社員には分かりづらいですよね。社長って役職無いの?代表取締役と代表取締役社長って違うの?代表取締役って一人じゃないの?部長と課長と係長って誰が上なの?チームリーダーってなんなの?などなど。簡単にまとめてみました。
会社で最高意思決定者となるのは代表取締役です。会社法上、代表取締役は1名以上であれば何人いても構いません。法律上は従業員全員が代表取締役であっても全く問題無いのです。代表取締役と代表取締役社長と社長の違いですが、まずは代表取締役と代表取締役社長は、どちらも法律上は代表取締役です。代表取締役社長は肩書で、会社の中で最もトップの人間を社長と呼ぶ事から、代表取締役の中でもトップを代表取締役社長と呼んでいます。ちなみに社長と社内で呼ばれていても、代表取締役ではない場合もあります。ただし、一番偉い事に変わりはありません。
代表取締役社長、代表取締役常務、代表取締役専務といったものは肩書きで、社内順列でしかありません。
では、代表取締役と取締役はどうでしょうか。あなたの会社に取締役が居るとき、またお付き合い先が取締役を任命している時、それはそれなりの規模の会社であることを意味するでしょう。一般的に取締役までが「経営者」とみなされます。(社会的な経営者は社長を指します)。
代表取締役と取締役は、コーポレート・ガバナンスで言うところの取締役会に属する者で、会社の経営を担当するものです。代表取締役は契約権があり、例えば企業売買契約や銀行契約などが可能で、取締役にはこうした権利はありません。
さてここで順列を確認しましょう。会社は上から
社長-常務-専務-部長-課長-係長 という並びになります。もっと詳しく?というあなたのために
名誉会長-会長-社長-副社長-専務-常務-局長-部長-次長-課長-班長-係長-主任-グループリーダー-チームリーダー-平社員。
(会社によって異なる場合あり)
ちなみにこうした名称はあくまでも会社内での話ですから、自由に決める事ができます。お付き合いする会社の中には、ボディガード、侍、軍曹、マスターなど、ユーモアにあふれた階級を使用するところもあります。ただし、お付き合い先を困らせないようにすることはマナーですから、おすすめはしません。