財務・会計

内部収益率法 | 財務会計H28-17

第17問
現在、3つのプロジェクト(プロジェクト1〜プロジェクト3)の採否について検 討している。各プロジェクトの初期投資額、第1期末から第3期末に生じるキャッシュフロー、および内部収益率(IRR)は以下の表のとおり予測されている。いずれのプロジェクトも、経済命数は3年である。初期投資は第1期首に行われる。なお、法人税は存在しないと仮定する。

内部収益率法を用いた場合のプロジェクトの順位づけとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。たとえば、プロジェクト1>プロジェクト2は、プロジェクト1の優先順位が高いことを示す。なお、内部収益率の計算にあたっては、以下
の表を用いること。

経済命数が3年の場合の複利現価係数および年金現価係数

解答群
ア プロジェクト 1 > プロジェクト 2 > プロジェクト 3
イ プロジェクト 1 > プロジェクト 3 > プロジェクト 2
ウ プロジェクト 2 > プロジェクト 1 > プロジェクト 3
エ プロジェクト 2 > プロジェクト 3 > プロジェクト 1
オ プロジェクト 3 > プロジェクト 1 > プロジェクト 2

内部収益率法

内部収益率法は、内部収益率が資本コストよりも大きければ投資対象にしましょうという判断材料になります。
そのため、内部収益率は高いほど優先されるべきものとなります。

初期投資額が500、キャッシュフローが200なので、年金現価係数が2.5となります。これは年金現価係数表では9〜10の間となります。よってウが正解となります。