新入社員の心得

新入社員メールのマナー

分かりやすさ+礼儀=メールのマナー

新入社員になったら社内連絡をメールでやり取りする事も多いでしょう。お客様とのやりとりも今はメールが珍しくありません。だからこそメールの基礎知識を身につける事はとても大切なのです。

メール全般のマナー

新入社員メールのマナーサンプル
それでは、上の画像を見ながらメールマナーを見て行きましょう。

件名について

  • 件名には自分の会社名(社内宛なら部署名まで)をつけると分かりやすい。
  • 件名は簡潔に書く。
  • ☆*※などの記号は避ける。
  • Re: は消さなくても良いが、内容にそぐわない場合件名を新しくする。

添付ファイルについて

  • 添付ファイルは1MBまでが理想。重くとも3MB未満。
  • 添付ファイルがある場合は本文中に「添付ファイルをご確認下さい」等とつける。
  • ZIPファイルは基本添付しない。
  • 圧縮ファイルを送る場合は事前に受け取れるか聞いておく。

宛名について

  • 前株か後株かをしっかりと把握しておく。
  • ㈱ ㈲など略さない。
  • 株式会社ABC御中 総務部御中 山田様 など敬称は一度に何個も使わない。
  • 担当者名が不明の時は誰に見て欲しいかを書く。(人事担当者様など。)

本文について

  • メールの文字は全角で35文字程度まで。
  • 最初は名乗る。フルネームでなくとも良い。
  • 「前略」「早春の候…」「御社益々ご清栄…」などの前置きは堅く無くても良い。
  • 前置きは「いつもお世話になっております。」など簡単で良い。
  • まずは何のメールか、結論を先に書く。
  • 内容を書き終えたら「以上です。」と知らせる。

署名について

  • 署名欄には会社名、連絡先などを載せる。
  • 署名欄には、フルネーム、連絡先、E-mailアドレスを載せる。
  • 署名欄に会社アピールの一言を掲載すると効果的である。(要上司のチェック)

小さなポイントがたくさんありそうですが、慣れてしまうとなんという事はありません。
よく間違えるのは、実は相手の名前です。前株か後株、株式会社ではなく有限会社であったり、漢字の間違いもしてしまいやすいので注意しましょう。
例)斉藤・齋藤・齊藤 / 中山・山中 / 株式会社ABC・ABC株式会社

また、添付ファイルの添付ミスもかなり多い。もし添付ミスをしてしまった際には、先ほどのメールの件名に「訂正」とつけ、文章の最初に「大変失礼致しました。添付漏れがございましたので改めて送信致します。何卒よろしくお願い申し上げます。」等お詫び文をつけましょう。

また設定が出来る場合、テキストメールかHTMLメールかを選ぶところはテキストメールにしましょう。HTMLメールは迷惑メールに分類される可能性があるためです。

本当にメールで良いのか?

新入社員が陥りがちな事はすべてメールで済ませる事です。ですがその内容が本当にメールで送る事なのか、一度考える必要があるでしょう。非常に重要な事であれば、メールで証拠を残しつつ、電話や対面で話し合うということも必要です。

メールは好きな時間に送れ、好きな時間に見る事が出来るので便利です。反面、本当に見てもらえたか、見た事を伝える必要が無いかといった疑問が残る事も事実です。だからといって「開封確認機能」を使うのは避けて下さい。確実に見てもらえたかを把握できるのは非常に便利なのですが、相手に不信感を抱かせてしまうことが多いのです。
メールで重要な事を送ったのであれば、「先ほどメールでお送りしましたが、無事に届いておりますでしょうか。」などとお電話することも許されるのだと覚えておきましょう。

最後まで見てくれたあなたに

最後までお読み頂いたあなたに、使える機能を教えます。
添付ファイルが超重い!メールで送れない!そんなときの強い味方です。

データ便
無料のデータ転送サービス「データ便」300MBまでのデータを相手のメールに転送できます。ダウンロードしてもらえたかどうかの確認や、パスワード機能もあってセキュリティもばっちり。
ドロップボックス
話題の無料クラウド型データ共有サービス「ドロップボックス」パソコンに強い方ならこちらも使えます。誰とでもどこからでもファイルを共有することが出来ます。ただし、インストールが必要なので会社のセキュリティに問題が無いか確認してから利用しましょう。