経営学

競争戦略 | 経営資源をどこに使うのか

企業は多くの競合企業と激しい競争を繰り広げています。「市場のパイの奪い合い」とも表現される企業間競争において、企業はどのように振る舞うべきでしょうか。

マイケルポーターは、競争環境における企業の基本戦略を3つに分類し、競争の基本戦略としてまとめました。①コストリーダーシップ戦略、②差別化戦略、③集中戦略です。

コストリーダーシップ戦略

コストリーダーシップ戦略では、同業他社よりも低いコストで生産をおこない、コスト面での優位性確保を図ります。業界を絞ることなく、規模の経済性を追求し、競合企業よりも多く生産をすることによる経験効果によってコスト低減を図ることが手法の1つとして挙げられます。

コストリーダーシップ戦略を採用できる企業は、競合企業よりもより多く生産し続けることができる企業であるため、中小企業が採用することは多くありません。

価格競争に陥った場合、コストリーダーシップ戦略を採用する企業が最後まで利益を出すことができることを意味しますが、コストリーダーシップ戦略だから低価格販売をおこなうことではない、という点に注意しましょう。

差別化戦略

差別化戦略も業界全体を対象とする点ではコストリーダーシップ戦略と同じですが、顧客から特異性が認められる分野で活動するという点で異なります。

差別化を図る点は、製品の特性、製品の価値・ブランドイメージ、流通システムなど多岐にわたります。これらは顧客に特異性が認知されなければなりません。

競合企業よりも短納期、低不良率、高品質を図ることで優位性を獲得することができます。

集中戦略

コストリーダーシップ戦略や差別化戦略が、業界全体を対象にした競争戦略であるのに対して、集中戦略は特定の業界に経営資源を集中させる戦略です。

マイケルポーターは、集中戦略をさらに2つに分類し、①コスト集中戦略、②差別化集中戦略があると提唱しました。

コスト集中戦略は、業界全体を対象としたコストリーダーシップ戦略は難しい場合でも、特定の業界に絞ったコスト低減を図ることで優位性を獲得するというものです。

差別化集中戦略は、差別化戦略をより狭い業界、特定の顧客に対して提供するという点で、顧客ニーズへの柔軟な対応を可能とする戦略です。中小企業の多くはこの差別化集中戦略で生き残りを図っています。