新入社員として入社をすると、どうしてもおんぶに抱っこの環境となり、教えてもらう事に慣れてしまいます。新入社員のうちは、分からない事を一つ一つ解消していかなければならないのですが、ずっとその意識ではいけません。また与えられた仕事だけをこなすのではアルバイトと変わりません。ぜひ経営者意識を持って仕事をしていただきたいと思います。
ただし、「経営者意識を持とう」という事については批判的な意見も多いのも事実ですので、まずはその理由について考えてみましょう。
まず前提として、経営者意識=社長の思いを理解しろ と単純に考えるので批判的意見となります。
批判的な意見を述べる人々の意見を総合すると、
・経営は経営者の仕事であり、従業員に強制すべきものではない
・責任と権限があり、経営者意識を持つ事は企業の仕組みからはずれる考え方である
・会社の事をすべて教えられていないのに、経営者意識を持てるはずがない
・報酬が変わらないのに責任だけ押し付けられるのはおかしい
ということにまとめられます。
従業員というのは安定を好みますし、無駄な責任転嫁を嫌います。与えられた仕事に自分なりの責任を持って仕事をこなし、経営者意識に対してアレルギー反応を示します。
経営者意識を持て!と言われる事に拒絶反応が起こるのは、無意識に以下の考えが頭をよぎるためです。
・会社のためにサービス残業が必要
・会社のために必要以上の仕事をさせられる
・頑張っても給料は変わらない
・社長は高給取りだからそんな事を口に出せる
・業績を社員のせいにしている
・自分は自分の仕事で精一杯やっている
上記の考えのせいでアレルギー反応が起き、批判的意見が噴出するのです。
では次に、経営者とは誰かという定義ですが、これは取締役以上のクラスとなります。社長1人を指す事ではない点に注意が必要です。
具体的には代表取締役、取締役にあたります。
彼らの職能は意思決定です。会社の舵取りをするものであり、そのために部下を動かす事が仕事となります。
さて、これらを踏まえた上で、経営者意識を今一度考えてみましょう。
結論からお伝えすると、経営者意識とは「仕事を面白いと思ってもらいたいという意識」です。
経営者は常に会社のあるべき姿を描いています。未来の会社を夢見て、その未来と現在のギャップをどのように埋めるべきかを日々考える事が仕事です。
経営者が従業員に対して経営者意識を持たせたがるのは、活き活きとした職場であるほど業績がアップするからです。仕事を面白いと思える社員がいれば、会社を変化させるのも容易なためです。社員が輝いているとお客様が増える事が分かっているのに、従業員はといえばつまらない顔をして対応をしているのが実情だからです。経営者意識を持て、という訴えの裏側には、「うちの会社にいるならせめて楽しく働いて欲しい」という思いが隠れているのです。
あなたやあなたの上司はどうでしょうか。与えられた仕事を、与えられた責任に感じ、嫌々ながらも働いてはいないでしょうか。
効率性を求められ、精一杯やっていることを理解をされないと嘆き、帰宅途中の居酒屋で給料が安いのに重労働だと愚痴をこぼしてはいないでしょうか。
果たしてそれが従業員の理想の姿であり、それで現場が活き活きとするでしょうか。
経営者意識を持てない社員というのは、得てして会社の「企業理念」や「経営理念」に共感できていない社員です。つまり、会社の未来が自分の業務レベルに落とし込めていない社員です。
あなた自身はどうでしょうか。
経営者意識もとい「仕事を楽しめる意識」で仕事ができていますか?出来そうですか?仕事が楽しく感じるということが、「もっとこうしたら良くなる」「もっとここを変えたら楽しくなる」という改善に自然とつながる事となります。会社の未来に向かって現状とのギャップを埋める行動が出来るようになります。これこそすなわち経営者意識なのです。
会社の使命としてコスト削減もしなければならないでしょう。効率化も図らなければならないでしょう。もっと改善しろと上司に怒鳴られる事もあるでしょう。会社の仕事が楽しくない自分に対して「もっと経営者意識を持て」と言われれば、面白いはずはありませんよね。
人間は安定を好み変化を嫌うのは心理学上でも解明されています。また一方で、会社という組織は、変化しなければ淘汰されることもまた解明されていますし、モチベーションの高さが業績に大きく影響する事もまた、分かっている事実なのです。
あなたがすべきは毎朝起きて、今日も会社かと憂鬱になりながら通勤し、社長がなんだ上司がなんだと愚痴をこぼしながらお酒を飲む事ではないはずです。
少なくとも、入社した頃は誰しもががんばろうと心に誓ったはずなのに、いつの間にか誰かのせいにする事に慣れてしまうのです。それこそが会社にとって最も敬遠すべき従業員像であることに気づけるのは、仕事が楽しいと感じる経営者意識をもった一部の人間と、仕事を頑張ろうと輝いている新入社員のあなただけなのです。
最後に2つだけ質問をします。
質問1.あなたがあなたの会社を経営しているとして、あなたが雇った社員には、楽しく働いてもらいたいですか?嫌々働いてもらいたいですか?
質問2.今、楽しく働けていますか?