部長のくせに社長ヅラしている!部長のくせに偉そうだ!
その批判は正解なのか、間違いなのか。
会社は組織です。組織は二人以上の同じ目的を目指す人間の集合体です。会社は大きくなればなるほど指示系統が複雑になるので、誰の命令を聞けば良いかがすぐにだれでも分かるように階級をつけます。これはコーポレート・ガバナンスでもお伝えしました。そしてそのトップにいるのは社長です。
小さな会社の社長はワンマン経営を行います。会社のすべてを自分が管理し、あらゆる責任を社長1人が負う経営がワンマン経営です。ワンマン経営は集権型組織と認識されています。一方で、経営者は会社の経営や戦略策定に集中し、実際の営業活動は部下にその責任を任せる事を分権型組織と呼びます。分権型組織の典型的な形は他店舗展開をする会社です。つまり、会社の経営は経営者が行いますが、各店舗の経営は店長に任されている形が分権型組織の典型例です。
そして分権型組織の一つが事業部制組織です。大きな会社などは広報部、販売企画部、製造部のような部門が分かれていますが、これも分権型組織です。大きくは製品ごとの事業部、製造段階別の事業部、販売市場ごとの事業部、販売地域ごとの事業部など、会社の実態に応じた事業部制組織があります。
本題に入ります。部長はなぜ偉そうなのか。
それは事業部ごとに利益を創出する責任を負っているためです。これを利益責任と呼びます。その利益責任は各事業部のトップである事業部長が負っているためです。
各事業部はそれだけで収益を生み出す事ができる事が多く、企業内企業と言われる事もあるほどで、部長はいわゆる会社の経営者候補となります。そして事業部の運営管理は部長に任されているので、部長が全体を指揮するのが当然なのです。事業部内の従業員にとって、会社のトップは代表取締役です。しかし、経営におけるトップは部長となります。この違いを理解していないと、「部長は社長ヅラしている、部長のくせに偉そうに」と勘違いするのですが、部長は社長ヅラして良い役職であり、それ相応の責任を負っているのです。