平成28年運営管理

発注量について | 運営管理H28-8

第8問
製品 A は調達ロットサイズが 20 単位で、リードタイムは2期である(n 期の期末に発注したものは、n+2 期の期首に納入される)。各期の所要量は必ず確保することを前提に、期末在庫量が最小になるように各期の発注量を決定する。1期から5期までの所要量などの情報の一部が下表で与えられているとき、1期から3期までの発注量の合計(表の1〜3の合計)として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

解答群
ア 80
イ 95
ウ 100
エ 120

発注予想

期末の在庫量さえしっかりと確認していけば怖い問題ではありません。

受入確定量が2期前の発注量である事に気づければ、正解したも同然です。

1期目は所要量50、機首在庫10、受入確定量40なので期末時点での在庫は0です。

2期目は所要量10、機首在庫0、受入確定量20なので期末時点での在庫は10です。

3期目は所要量70、機首在庫10、受入確定量60であれば足りそうです。

4期目は所要量5、機首在庫0、受入確定量10であれば良さそうです。ただし調達ロットサイズが 20 単位なのでここは受入確定量20が最低となります。

5期目は所要量30、機首在庫15、受入確定量20が必要となります。

よって60+20+20=100が正解となります。