第12問
内外作区分に関連する記述として、最も不適切なものはどれか。
ア 一過性の需要に対応するためには、生産設備を増強して、内作で対応することが好ましい。
イ 自社が特殊な技術を持っており、その優位性を維持するためには、該当する部品を継続的に内作することが好ましい。
ウ 特許技術のような特に優れた技術を他社が持っている場合には、外作することが好ましい。
エ 秘密性や重要性が低い部品で、自社において稼働率が低く、コストが引き合わないときには外作することが好ましい。
内外作区分
内外作区分は、簡単に言えばその製品(部品)を自分たちで作るのか、外注するのか、ということを基準に基づいて決めようというものです。
内作にすると、材料や機械設備が必要になりますが、生産計画が立てやすく、製造ノウハウを蓄積することができます。
外作にすると、材料や機械設備が不要になりますが、ロット等制約があったり、製造ノウハウを蓄積できません。
アでは、一過性の需要に対応するのは内作が好ましいとありますが、この場合一過性が過ぎ去ると設備が余るので外作のほうが好ましいと考えられます。
イでは、自社の特殊技術で優位性を維持するには内作が好ましいとありますが、外作にすると機密の漏洩が起こりやすいのでこれは正しい考えとなります。
ウでは、特許技術のような優れた技術があれば外作が好ましいとありますが、内外作区分を含む、購買管理の5原則には、品質、価格、納期、数量、取引先の要素があります。今回の場合、品質が自社より優れていれば外作にするメリットがありますので正しいと考えられます。
エでは、秘密性や重要性が低い部品でコストが見合わなければ外作が好ましいとありますが、ある程度の秘密情報の漏えいが許容できるのであれば、コストの面から外作することは正しいと考えられます。