第15問
作業改善を目的とした時間測定と分析に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア 作業時間が管理状態にあるかどうかを確認するために、pn管理図を作成して分析した。
イ 作業時間の測定精度を高めるために、やり直しを行った作業等の異常値は記録から除外して測定を行った。
ウ 作業方法の変化を見つけ易くするために、作業の各サイクルに規則的に表れる要素作業と不規則に表れる要素作業は区別して時間測定を行った。
エ 測定対象となる作業者に心理的な負担を与えないために、測定の実施を事前に通告せずに作業者から見えない場所で測定を行った。
作業改善
作業改善のための時間測定をする場合の問題です。
まずpn管理図は、不良品個数の管理図なのでこれはそもそも違います。
作業時間については可能な限り通常の作業内容で計測をしなければならないので、測定精度を高めるようなことはしません。異常値は異常値としてその原因を対策する必要が出てきますので、除外はしません。
そのため、作業方法の変化を明確にするために、規則性のある要因と不規則要因が分けられる場合は分けて時間測定をすることがあります。
また、測定作業は標準作業に近いものでなければなりません。測定の意図を伝え、作業者にはいつも通りの作業をしてもらいますが、見えないところからの測定はしません。
ウが正解です。