平成28年運営管理

ワークサンプリング法の問題 | 運営管理H28-16

第16問
1人の作業者が電気部品の組み立てを行っている工程でワークサンプリング法を実施した結果が下表に示されている。この実施結果から算出される「主体作業」と「職場余裕」の時間構成比率の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

解答群
ア 主体作業:58 % 職場余裕:11 %
イ 主体作業:58 % 職場余裕:12 %
ウ 主体作業:70 % 職場余裕:11 %
エ 主体作業:70 % 職場余裕:12 %

何をどこまで含めるのか、という問題です。

主体作業は文字通り仕事そものもの作業。工程ごとに決められた仕事で、製造に必要な動作全般です。なお、材料投入や取り付け、取り外しなどの作業も含みますが、工具のメンテナンスや材料運搬などは含めません。

ここでは、
ハンダ付け 120
基盤への部品の取り付け 90
基盤のネジ止め 80
組立作業完了後の製品検査(全数) 60
が主作業となります。

職場余裕は、連絡や整頓作業、材料待ち時間などが含まれます。
ここでは、

部品不足による手待ち 24
打ち合わせ 19
朝礼 12

が該当します。

全体が500なので、主作業合計350より、主体作業の割合は70%となります。
職場余裕は55より、割合は11%です。

正解はウとなります。