平成28年運営管理

商品回転率の問題 | 運営管理H28-28

第28問
小売店の商品管理に関する記述として、最も適切なものはどれか。

 

ア ある期間の商品回転率が6である場合、当該期間の売上高は期末在庫高の6倍である。

イ 売上高が減った場合でも、平均在庫高を一定に保てば商品回転率は維持できる。

ウ 売場に商品を補充する際、先入れ先出しをすると必ず商品回転率が高まる。

エ 売れ筋商品の品ぞろえを増やして売上高が増加すれば、平均在庫高が増えたとしても必ず商品回転率が高まる。

オ 需要期後に売れ残った季節商品を値引きや廃棄して処分すると、その処分をしないよりも商品回転率は高まる。

商品回転率とは

商品回転率は平均在庫量の何倍売れたかを示す指標です。

回転率が2であれば、在庫が2回転したという事です。アではある期間の商品回転率が6だった、という事ですから、在庫量の6倍売れた、という事であり、期末時点での在庫量が6倍という事はいえません。

売れる量が減っている場合、在庫量を維持すると回転率が下がります。

また、売上高が増えたとしても、それに伴って平均在庫量を増やした場合、回転率が下がるケースもあります。イとエは間違いです。

商品回転率はあくまでも売上高と平均在庫量の関係であり、補充方法で影響されるものではないため、ウについても間違いです。

正解はオとなります。