第33問
小売店舗における在庫管理に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア あらかじめ設定した発注点に基づいて発注すると、発注間隔は必ず一定になる。
イ 安全在庫は、需要の変動に備えて過剰在庫を防止するために設定する在庫量のことである。
ウ 需要の変動に備えて安全在庫を見込む場合でも、定期発注方式で発注量を算定するときには安全在庫を含めない。
エ 発注から補充までの期間が短いほど、安全在庫量を少なくすることができる。
発注方法について
小売店舗で最も避けたいのは商品の品切れによる機会損失です。そのため在庫管理が重要になりますが、その方法はいくつかあります。
小売店舗はもちろんですが、製造業の部材についても同じで、材料が枯渇すれば生産が出来なくなるため、業種業態問わず在庫管理は重要な要素です。
定量発注方式
在庫の数が、あらかじめ決めた残りの量を割った時点で、毎回同じ量を発注する方法。この時発注する量は「経済的発注量」と言います。

発注する量は常に同じ量を発注する。売れ行きが良ければ発注回数は増えるものの、同じ量を発注するので数量ミスが起こりづらい。
安全在庫は、発注してから着荷までの期間、需要が増えたり配送遅延が発生しても在庫切れにならないであろう在庫数を見込んだ数量の事です。
定期発注方式
発注をかける期間を一定期間に定め、需要量を予測しつつ発注をかける方式。発注量が毎回異なってくるので数量確認や予測確認が重要となります。
定期発注方式でも安全在庫を考慮して在庫切れにならない数量を発注します。
補充点方式
在庫の減った量に応じて、減った分だけ発注を掛ける方式。在庫の最大値を決めておき、その量になるように発注をかける方法。
ダブルビン方式
茶葉などの瓶で2つのうち1つが空になれば発注する事をイメージすると分かりやすいですが、片方が空になった時に発注を掛ける方法。
正解はエです。