平成28年運営管理

輸配送管理 | 運営管理H28-35

第35問
輸配送管理に関する用語の記述として、最も適切なものはどれか。

ア 一貫パレチゼーションは、積載効率を高め、輸送効率を向上させる。

イ パレチゼーションは、自家用物流施設内では行われず、自家用物流施設と社外物流施設間において行われる。

ウ プールパレットとは、自家用物流施設内で商品を保管することを主目的としたパレットのことである。

エ 複合一貫輸送とは、ある輸送単位の貨物を組み替えることで、異なる輸送機関を組み合わせて行う輸送のことである。

オ ユニットロードとは、複数の物品又は包装貨物を、機械及び器具による取扱いに適するように、パレット、コンテナなどを使って一つの単位にまとめた貨物のことである。

一貫パレチゼーション

一貫パレチゼーションは発送から着荷まで、パレット状態のまま輸送する方法です。一貫パレチゼーションに利用されるパレットをプールパレットと呼びます。

パレットを共通のものを使う事をパレットプール制と呼びます。

荷積みから積み下ろしまでフォークリフトで行うので効率化が図れる上、輸送中のダメージが少なくなるメリットがあります。倉庫管理側としても保管が楽になります。

パレットに載せたままの荷物は、効率よく多くの運べるので、自社保管の際にも使われるものです。ホームセンターや卸売業の倉庫ではパレットのまま保管されている事が珍しくありません。

複合一貫輸送とは、輸送方法を陸海空のいずれか輸送方法を組み合わせる事を指します。インターモーダル輸送とも呼ばれます。

ユニットロードは説明の通りであり、オが正解となります。