第5問 多数の競争相手が互いにしのぎを削る熾烈な競争を繰り広げている業界での、効果的な戦略対応に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
ア これまでの内部留保を活用して、同業他社との合併を進めることで市場シェアを拡大し、規模の経済や経験効果を高めて、コスト優位性を生み出して収益の拡大を図る。
イ 差別化が難しい汎用品による乱戦状況を改善するべく、加工の水準をあげて顧客の信頼を得たり、顧客に利便性の高いサービスを付け加えたりして、自社製品の付加価値を高めて、根強いロイヤルティをもつ顧客層の拡大を図る。
ウ 多種多様な顧客ニーズに対応するべくあらゆる製品を提供して、大量生産によるコスト優位による競争優位を確立する。
エ 多数の企業が乱立する原因である多様な市場ニーズに対応するべく、製品の設計を見直して生産コストを大幅に切り下げて、標準品が買い得であることを理解してもらい、規模の経済を基に競争優位をつくり出す。
競争戦略
多数の競争相手が存在する、ということは、それだけ参入障壁が低いということであり、その中で優位性を保とうとする場合は、マイケルポーターの3つの競争基本戦略「コストリーダーシップ戦略」「集中戦略」「差別化戦略」が有効だと考えられます。
アの場合、規模の経済、つまり大量生産による低コスト化を狙いとするもの。競争が激化している業界において、他社よりも安いコストで生産できる強みは、長い目で見るほど有利となります。
イの場合、差別化戦略を採用しています。競争が激しい業界ほど、商品の個性が無くなりやすくなります。品質と値段の差を消費者が認識できない状態です。この場合、消費者が品質の差を理解できる程度まで高めたり、独自のサービスを付加することで、自社製品のファンを作りやすくなります。
なお、顧客ロイヤルティとは、簡単に言えば自社(製品)に対する愛着です。
ウの場合、多種多様な顧客ニーズにすべて対応する場合、商品展開が膨大になることがあります。この場合、1つ1つの生産数は少なくなるので、大量生産でのコスト優位性の確立は難しいと言えます。ただし範囲の経済が活用できる分野であれば、この限りではありません。
エの場合、これが可能であればその通りなのですが、実際にはかなり難しい理想論ではあります。1つの商品ジャンルであっても、様々なニーズが存在するので、それに合わせた様々な製品が各社から展開されます。それを囲い込むようにラインナップを増やします。製品の生産コストを切り下げた上で、標準仕様の製品を全面に展開して最も売れるようにできれば、規模の経済に持ち込めるので有利です
よって正解はウです。