第8問
競争優位の源泉を分析するには、バリュー・チェーン(価値連鎖)という概念が有効である。バリュー・チェーンに関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア 差別化の効果は、買い手が認める価値と、自社のバリュー・チェーンのなかで作り出した特異性を生み出すためのコストが同水準になった時に最大化する。
イ バリュー・チェーン内で付加価値を生み出していない価値活動に関して、アウトソーシングなどによって外部企業に依存する場合、企業の競争力を弱めてしまう。
ウ バリュー・チェーンの各々の価値活動とともに、それらの結び付き方は、企業の独特な経営資源やケイパビリティとして認識することができる。
エ バリュー・チェーンの全体から生み出される付加価値は、個別の価値活動がそれぞれ生み出す付加価値の総和であり、各価値活動の部分最適化を図っていくことが、収益性を高める。
バリューチェーン
バリューチェーンは、企業の利益は主活動のみならず、それらを支援する活動によって支えられてより大きな利益につながっているとする考え方です。
それぞれの活動で価値を生み出すのはもちろんのこと、それらの相乗効果を期待するのがバリューチェーンです。
ケイパビリティは組織力のことで、バリューチェーンで付加価値を高めて行くことは、それがすなわち企業の独特な経営資源や組織力であると捉えることができます。
正解はウです。