第11問
次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。
ものづくりに強みをもつといわれているわが国の製造業であるが、近年大きな変化が見られるようになってきた。エレクトロニクスメーカー各社の苦境が伝えられており、エレクトロニクスメーカー各社では、事業分野の再構築を図る動きが活発である。
自動車産業では、国内市場が縮小するなか、グローバルな競争に対応すべく生産拠点の海外移転や現地での研究開発の展開など大きな変化が見られる。また、自動車のモジュール生産が本格化してきており、系列による垂直統合型の生産に変化が起こっている。さらに、環境対応技術や自動運転技術の開発が進むにつれて、自動車産業のサプライヤーにも技術の変化への対応が求められるようになっている。
設問1
文中の下線部に記述されているエレクトロニクスメーカーの苦境の原因は多様である。そのような原因と考えられるエレクトロニクス産業の状況に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
ア エレクトロニクス産業では、あらゆる分野の製品を生産し販売するという総花的な自前主義の戦略を見直して、事業分野の選択と集中を図り、電子部品サプライヤーとの垂直的統合を強化したため、事業分野の幅が狭くなり、グローバルな競争力が低下してきている。
イ エレクトロニクス産業では、安価な電子部品をグローバルに調達して、それらを組み合わせた製品が多くなるにつれて、部品から製品までの一貫生産がコスト競争のうえから不利になっている。
ウ エレクトロニクス産業では、競争優位の構築を目指しながらも、互いに同質的な戦略を展開しながら、技術進歩や製品開発を促進してきたが、電子技術を一方向に 収 斂(しゅうれん)させる傾向が強まり、多機能を搭載した類似製品の競争に陥りがちになっている。
エ エレクトロニクス産業では、先発企業が自社技術を武器に市場シェアを獲得していても、後発企業が安価な部材をグローバルに調達し、技術的にほぼ同等な製品で価格訴求力を武器に先発企業のシェアを奪うことが多くなっている。
設問2
文中の下線部のわが国における自動車のモジュール生産の進展とそれにともなう生産体制の変化に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア モジュール生産の進展にともなって、アジア域内の現地中堅サプライヤーが生産するエンジンやパワートレイン等の大型のモジュール部品を一か所に集約して、そこからアジアの生産拠点に供給する配送システムが構築されている。
イ モジュール生産の進展にともなって、車種間でのプラットフォームの統合を進めて、生産の規模の経済や部品や設備の共通化による生産コストの低減が行われるようになっているが、一次サプライヤーの供給する部品点数は変わらない。
ウ モジュール生産の進展にともなって、車種間で共用化を進める基本部分と多様化のための可変的な部分を切り分ける生産体制がとられるようになるにつれて、サプライヤーはこのような生産体制に柔軟に対応する部品供給が求められるようになった。
エ モジュール生産の進展にともなって、部品間の擦り合わせの頻度が高まってくるので、組立メーカーでは完成車組立工場の敷地内にサプライヤーを集積させたサプライヤー・パークを設ける例がみられるようになった。
解説
エレクトロニクスメーカーは、日本で言えば日立製作所・ソニー・パナソニック・三菱電機・東芝などです。これら企業は1社があらゆる分野の製品を、それぞれ製造からサービスまでを担ってきました。グローバル化が進んでからも、ノウハウの流出リスク等もあり、自前主義から抜けられることがありませんでした。
海外の競合他社は、アジアの安価な部品調達を進め、安さの面から攻勢に出ていましたが、日本の場合は特に内部部品については国内生産を貫き通してきました。液晶テレビのアクオス「亀山モデル」はこの戦略が功を奏しましたが、世界的には低コスト化の波が止まらず、苦境に立たされたのは記憶にも新しいかと思います。
技術的な進歩は以前ほどとは言えず、安価でも質の良い海外製品も増えてきたことから、結果として似たり寄ったりな製品が増えてしまっている状況にあります。
近年ではIoTが一つの起爆剤として期待されています。
モジュール生産は、生産現場において、あらかじめ部品を組み立てた状態にしたものを、最終組み立て工程に持ち込んで完成させようとするものです。ある程度パーツ部分を完成させておいて、最終組み立て工程で組み付けるだけ、というもの。
日本におけるエンジンやパワートレイン(エンジンの力をタイヤに伝える部分)は、多くは国内でまかなわれます。トヨタの場合はエンジンは自社で製造したり、YAMAHAが受け持つものもありましたがいずれも国内生産です。
モジュール化は、パーツとパーツを組み合わせて生産していくものなので、組み合わせの種類が少ないほどコスト削減が可能になります。同一パーツが増えるということは、サプライヤーが供給する部品も統合されることから、部品点数は少なく済みます。
組み合わせ数が少ないので、部品間のすり合わせの回数も少なくて済みます。
設問1:ア
設問2:ウ