第20問
360 度評価は、上司が部下を評価するだけではなく、自分を取り囲む先輩や同僚、部下、場合によっては関係先の部署や取引先などの、さまざまな関係の人達から評価を受ける手法である。また、多様な評価を被評価者にフィードバックすることによる効果も期待されている。360 度評価の効果として、最も不適切なものはどれか。
ア 顧客や取引先が評価者となった場合には、被評価者の顧客志向が高まる。
イ 異なった評価を見ることによって、評価者を訓練する機会を提供する。
ウ 上司と部下のコミュニケーションの活性化が図られる。
エ 中立的な評価を行うことができる評価者を選抜することができる。
オ 普段の業務では得られない、さまざまな情報を入手できる。
360度評価法
360度評価とは、上司や同僚、部下など関係者に対して、評価を受ける者がどういう印象であるかを聞く評価方法。自分自身の評価と、他者から見た自分とのギャップから、自分の強み弱みを知る事ができます。
メリットは、自分が気づかなかった点を知る事ができるので、もっと頑張ろうと努力するようになれる、その方向性が見える事です。評価する者は匿名性が担保される状況で行われる。
評価する評価者は対象者をよく見知った者でなければならず、中立的な人物を選んで評価するわけではない。
正解:エ