第23問
労働基準法における労働時間、休憩・休日に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア 使用者は、労働時間が連続8時間を超える場合においては少なくとも1時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならず、労働時間が連続 12 時間を超える場合には少なくとも1時間 30 分の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。
イ 使用者は、所定労働時間が5時間である労働者に1時間の時間外労働を行わせたときは、少なくとも 45 分の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。
ウ 使用者は、労働者に対して、4週間を通じ4日以上の休日を与え、その4週間の起算日を就業規則その他これに準じるものにおいて明らかにしているときには、当該労働者に、毎週1回の休日を与えなくてもよい。
エ 労働時間に該当するか否かは、労働者の行為が使用者の指揮命令下に置かれたものと評価することができるか否かにより客観的に定まるものではなく、労働契約、就業規則、労働協約等の定めのいかんにより決定されるべきものである。
労働基準法の問題
休憩時間については、
・労働時間が6時間を超え8時間以内の場合は少なくとも45分
・8時間を超える場合は少なくとも1時間
の2パターンが決められています。
また休日については、毎週少くとも一回の休日を与えることが義務付けられています。ただし四週間を通じ四日以上の休日を与える使用者については適用しないとも定められています。その場合は起算日を就業規則に明記しなければなりません。
なお、法定労働時間については、休憩時間を除き1週間で40時間を超えて労働させたり、1日8時間を超えて労働させてはならないと基本は定められています。
過去問題でこの手の設問を復習する場合は、必ず法改正がないかを確認しましょう。
正解はウです。