平成28年企業経営理論

マーケティングリサーチの問題 | 企業経営理論H28-29

第29問
次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。
顧客が求める価値を提供し、継続的な関係を築くために、多くの企業はマーケティング・リサーチを行い、得られたデータから顧客についての深い洞察を得ている。その手法は多様化している。例えば、顧客の生活に入り込むなどして観察を行ったり、マーケティング刺激に対する眼球の動きや脳内の血流を測定したりするなど、文化人類学や脳科学の手法も積極的に取り入れている。

設問1

文中の下線部1の「マーケティング・リサーチ」に関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア 売上高、利益や GRP(グロス・レイティング・ポイント)などのマーケティング変数は、間隔尺度に含まれる。

イ 顧客の意見や市場のニーズを抽出するために、コールセンターや Web サイトなどに寄せられるユーザーの意見を用いてデータマイニングを行うことは、一般的に有効である。

ウ 質問票の作成に際し、例えば「新しい清涼飲料水には、あと味がすっきりしていることや健康促進効果があることが望ましい」という詳細な選択項目を用意することが必要である。

エ 調査対象とする課題が明確になったら、製造業の場合、担当者は自社に適した最新のデータを獲得するために一次データ(プライマリーデータ)の収集から始めるのが一般的である。

設問2

文中の下線部2の「顧客の生活に入り込むなどして観察」を行う調査法として、
最も適切なものはどれか。

ア エスノグラフィーによる調査

イ セントラル・ロケーション・テスト

ウ ニューロ・マーケティングによる調査

エ フォーカス・グループ・インタビュー

マーケティングリサーチ

原点0が何も無い状態を意味するのは比例尺度。売上や利益、視聴率などは0%だと何も無い状態になるのでこれらは比例尺度となる。間隔尺度はその数値の間隔そのものに意味があるもので、気温や距離などがこれにあたる。

質問票は要点のみ簡潔であることが望ましいとされる。「あと味がすっきり」と「健康促進効果」が別の質問であるほうが詳細な選択項目の意としては正しくなる。

1次データ(1次情報)は自らマーケティングで収集した情報のこと。2次データ(2次情報)はすでに公表されているマーケティング情報のこと。調査対象の課題が明確になったら、まずは公表されている2次データで課題解決が足りるかを判断します。

エスノグラフィーは現場における行動観察のこと。
セントラル・ロケーション・テストは会場テストのこと。
ニューロ・マーケティングは脳の反応(深層心理)をマーケティングに活用すること。
フォーカス・グループ・インタビューは少人数の座談会形式のこと。

設問1:イ
設問2:ア