平成28年経済学 資金循環統計に関する問題 | 経済H27-2 2018年6月15日 管理者 新入社員でも分かる経営学 第2問 下図は、日本銀行「資金循環統計」より、各年度末における各主体の資産・負債差額(資産から負債を差し引いた金額)をグラフにしたものである。a〜cは、家計、一般政府、非金融法人企 …
平成28年経済学 屈折需要曲線に関する問題 | 経済H28-23 2018年6月2日 管理者 新入社員でも分かる経営学 第23問 下図では、利潤最大化を目指す合理的な企業が直面する寡占市場を念頭において、点 E で屈曲する「屈折需要曲線」DEF が描かれてい …
平成28年経済学 収穫逓減と収穫逓増についての問題 | 経済h28−22 2018年6月2日 管理者 新入社員でも分かる経営学 第22問 多くの地方自治体が、地域活性化の手段として、企業誘致に取り組んでいる。企業の市場への参入や立地は、企業の費用構造や他の企 …
平成28年経済学 生産関数と利潤最大化についての問題 | 経済H28-21 2018年6月2日 管理者 新入社員でも分かる経営学 解答群 ア 図A イ 図B ウ 図C エ 図D 利潤最大化 π=py-wx 価格×生産量 - 要素投入 …
平成28年経済学 生産関数と限界生産についての問題 | 経済H28-20 2018年6月2日 管理者 新入社員でも分かる経営学 第20問 いま、ある1つの投入要素のみを使って、1つの生産財を生産する企業を考える。この企業の生産活動を規定する生産関数は、下図のような形 …
平成28年経済学 比較優位性に関する問題 | 経済H28-19 2018年6月2日 管理者 新入社員でも分かる経営学 第19問 いま、A さんと B さんだけが存在し、それぞれコメと豚肉のみが生産可能な世界を考える。下表は、A さんと B さんが、ある定められた時間 T のすべてを一方の生産に振 …
平成28年経済学 外部不経済に関する問題 | 経済H28-18 2018年6月2日 管理者 新入社員でも分かる経営学 第18問 地球温暖化を防止するためには、二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスの排出量を削減することが必要である。CO2 の排出量を削減するためのインセンティブをより高める手段と …
平成28年経済学 外部不経済のグラフの見方に関する問題 | 経済H28-17 2018年6月2日 管理者 新入社員でも分かる経営学 第17問 いま、完全競争下にある合理的な企業の生産活動を考える。当該企業が生産活動で考慮する私的限界費用 MCP は下図のように描くことが …
平成28年経済学 予算制約線と無差別曲線 | 経済H28-16 2018年6月2日 管理者 新入社員でも分かる経営学 第16問 いま、ある合理的個人が、限られた所得の下で2つの財(X,Y)を需要する状況を考える。2つの財の需要量は、それぞれ DX および DY と表記し、財 X の価格を PX …
平成28年経済学 予算制約線の比較についての問題 | 経済H28-15 2018年6月2日 管理者 新入社員でも分かる経営学 第15問 ある個人が限られた所得を有しており、財 X1 と財 X2 を購入することができる。下図には、同一の所得にもとづいて、実線の予算制 …