平成27年経済学 労働と余暇の制約線と無差別曲線 | 経済H27-13 2018年6月19日 管理者 新入社員でも分かる経営学 第13問近年では、企業の業績が上向いてきたことなどもあり賃金が上昇傾向にあるが、賃金上昇が労働者に与える影響を経済モデルで考えてみたい。いま …
平成27年経済学 無差別曲線を示す図 | 経済H27-12 2018年6月19日 管理者 新入社員でも分かる経営学 第12問 常に一定の固定比率で一緒に消費されるような財を完全補完財という。完全補完財であるような2財の無差別曲線を示す図として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 解答群 …
平成27年経済学 ソローモデルの問題 | 経済H27-11 2018年6月18日 管理者 新入社員でも分かる経営学 第11問昨今、外国人労働者の受け入れの是非が議論されている。2種類の生産要素、資本 K と労働 N を用いて、生産 Y が行われる。資本と労働、そして生産との関係を、労働1単位あた …
平成27年経済学 IS-LM-BP マンデルフレミング分析 | 経済H27-10 2018年6月18日 管理者 新入社員でも分かる経営学 第10問 今日、経済政策の効果は、開放経済の枠組みで考える必要がある。 下図は、開放経済におけるマクロ経済モデルを描いたものである。 …
平成27年経済学 円安と円高による輸出入への価格の影響 | 経済H27-9 2018年6月17日 管理者 新入社員でも分かる経営学 第9問 日本銀行「企業物価指数」では円ベースの輸出入物価指数が公表されている。この統計を利用するためにも、ここで為替レートの変化と物価の動き …
平成27年経済学 自然失業率仮説に関する記述 | 経済H27-8 2018年6月16日 管理者 新入社員でも分かる経営学 第8問 中央銀行は、名目貨幣量を拡大させる金融緩和政策を実施することがある。この名目貨幣量拡大により、総需要が増加することで、名目賃金率と物 …
平成27年経済学 AD-AS分析 | 経済H27-7 2018年6月16日 管理者 新入社員でも分かる経営学 第7問 総需要曲線(AD)と総供給曲線(AS)が下図のように描かれている。ただし、P は 物価、Y は実質GDP、Yf は完全雇用 GDP であり、E が現在の均衡点である。下記の …
平成27年経済学 政府支出効果をIS-LM分析から読み解く | 経済H27-6 2018年6月16日 管理者 新入社員でも分かる経営学 第6問 拡張的な財政政策、たとえば政府支出の拡大は、下図の IS 曲線を IS から IS′ へ とシフトさせる。ただし、Y は GDP …
平成27年経済学 ラスパイレス指数とパーシェ指数 | 経済H27-5 2018年6月16日 管理者 新入社員でも分かる経営学 第5問 2種類の財(A 財と B 財)を用いて、物価指数を計算する。これらの財の数量と単位当たりの価格は、基準年と比較年でそれぞれ以下の表 …
平成27年経済学 ライフサイクル仮説に関する問題 | 経済H27-4 2018年6月16日 管理者 新入社員でも分かる経営学 第4問 ライフサイクルモデルの消費と貯蓄に関する記述として、最も適切なものはどれか。なお、生涯所得を一定とし、選択肢中にある貯蓄率とは所得に …