平成29年経営法務

英文の基本売買契約書の問題 | 経営法務H29-15

第15問

以下の会話は、中小企業診断士であるあなたとX株式会社の代表取締役甲氏との間で行われたものである。この会話を読んで、下記の設問に答えよ。

甲 氏:「α 国に本社のある β 会社との間で、当社で製造している機械を継続的に販売するために、英文の基本売買契約書を締結することになりました。相手方から次のような契約書案が届いたのですが、この条項は、何を定めているのでしょうか。」

If any of the following events occurs on either party,the other party may terminate this Agreement by giving a written notice thereof:
(a) if either party fails to perform any provision of this Agreement or any
other agreements between the parties,which failure remains uncorrected for more than eighty days after receipt of a written notice specifying the default;
(b) if either party files a petition or has a petition filed against it by any person for bankruptcy or corporate reorganization;
(c) if either party disposes of the whole or any substantial part of its undertaking or its assets;
(d) if control of either party is acquired by any person or group not in control at the date of this Agreement.

あなた:「これは、解除条項を定めています。具体的には、【A】場合に、契約を解除することができることになっています。」

甲 氏:「債務不履行に基づく解除については、どうなっていますか。」

あなた:「【B】」

設問1 会話の中の空欄Aに入る語句として、最も不適切なものはどれか。

ア 事業譲渡があった

イ 支配権の移転があった

ウ 破産の申立てがあった

エ 罰金刑が科された

設問2 会話の中の空欄Bに入る記述として、最も適切なものはどれか。

ア β 会社との間の他の契約に β 会社の債務不履行があった場合でも、X株式会社は本契約を解除できません。

イ β 会社に債務不履行があった場合、β 会社は本契約を解除できます。

ウ 契約条項違反があった場合、本契約を即時に解除できます。

エ 債務不履行の内容は書面で通知する必要があります。

いずれもエ