
2019年3月5日、記憶術に関する待望の1冊が出版されました。
著者はメンタリストDaiGo氏。テレビでのイメージが強い同氏ですが、慶應義塾大学理工学部物理情報工学科卒業の生粋の読書家・勉強家としても知られています。
この本は、「勉強」に焦点を当てた「記憶法」についての本です。同書では「勉強法の勉強」と呼んでいます。
学生はもちろん社会人や大人にも役に立つ一冊です。
科学的に証明された記憶法だけを大量にまとめた書籍
過去に記憶法をまとめた本は数多く出版されています。いくつか読了した中では断トツに科学的根拠の多い一冊です。
多くは海外の参考文献・論文に基づいた、数字的根拠のある記憶法がまとめられている書籍という意味では、非常に貴重であり、読むべき価値ある一冊とも言えます。
いわゆる「記憶力世界大会」から紐解くその他の記憶法の本に比べ、本書は数多くの研究から紐解く日常的に使える勉強法なので、実践的な本でもあります。
間違った記憶法を知れるだけでも価値がある
本書には科学的に全く意味のない、だけれども世間的にまかり通っている記憶法を7つ紹介しています。
目次にもあるように、「ハイライトまたはアンダーライン」「語呂合わせ」「テキストの要約」「テキストの再読」「集中学習」「自分学習スタイルに合わせる」「忘れる前に復讐する」という7つです。
誰しもやっているアンダーラインを引くという行為も、なぜそれが意味がないのかも、科学的見地から説明されると納得でした。
勉強法に個人差は無い
本書に書かれている勉強法は、200件以上の実験データや数百万人規模での傾向をもとに、効果が認められたものの紹介から始まります。科学的に効果が期待されるものを取り上げている以上、ここに記載された勉強法は多くの人にとって期待できるものです。
本書でも「勉強法に個人差は無い」と言い切っているほどです。
個人差が無いので、書かれている内容を自分のものにできさえすれば、誰でも偏差値アップや成績向上が見込めるという事です。実践していきやすい内容なので、まずは1つずつ自分のものにしながら勉強の仕方を身につけていきたくなります。
超効率勉強法の目次
1章 やってはいけない! 7つの勉強法
間違った学習システムから脱却せよ
科学的に効率が悪い7つの勉強法
1 ハイライトまたはアンダーライン
2 語呂合わせ
3 テキストの要約
4 テキストの再読
5 集中学習
6 自分の学習スタイルに合わせる
7 忘れる前に復習する
2章 「超効率勉強法」の基本
使える勉強法に共通する「たった1つのポイント」とは?
DaiGo式・2つのアクティブラーニング
DaiGo式・アクティブラーニング1「想起」
[想起テク1] クイズ化
[想起テク2] 分散学習
[想起テク3] チャンク化
DaiGo式・アクティブラーニング2「再言語化」
[再言語化テク1] 自己解説
[再言語化テク2] ティーチング・テクニック
[再言語化テク3] イメージング
3章 学習効果を激しく高める! 「勉強前」7つのテクニック
結果を出したければ、準備に時間をかけろ
[準備テク1] 自己超越目標を持つ
[準備テク2] 知っていることを書き出す
[準備テク3] 好奇心を刺激する
[準備テク4] 音楽を正しく使う
[準備テク5] 戦略的リソース利用法
[準備テク6] 自然の力で集中力を倍にする
[準備テク7] ピアプレッシャーでやる気を出す
4章 記憶の残り方が変わる! 「勉強後」5つのテクニック
成績のいい人は、勉強後に脳を使わない
[緩和テク1] 報酬つきの昼寝
[緩和テク2] 睡眠の効果を最大まで引き出す
[緩和テク3] 運動で記憶を定着させる
[緩和テク4] マインドフルネス瞑想
[緩和テク5] クロタイプに逆らわずに休む
5章 上級者向け! 勉強の効果をさらに高める7つの学習習慣
ハイレベルの結果を叩き出す「上級者」のやり方
[上級テク1] ひとりごと学習
[上級テク2] 話しかけるつもり音読
[上級テク3] マルチモーダル学習
[上級テク4] ジェスチャー法
[上級テク5] 勉強中にも運動をする
[上級テク6] 苦手意識を消す
[上級テク7] オーバーラーニング
6章 才能の差はこうして超えろ! 地頭を良くする科学的トレーニング
努力で才能の差は超えられるのか?
地頭の土台づくり1「ワーキングメモリ」
[ワーキングメモリ性能アップ1] 運動
[ワーキングメモリ性能アップ2] テレビゲーム
[ワーキングメモリ性能アップ3] 楽器
[ワーキングメモリ性能アップ4] 筆記開示
[ワーキングメモリ性能アップ5] DNB
地頭の土台づくり2「マインドセット」
[成長マインドセット1] マインドセットを解説するメディアに触れる
[成長マインドセット2] 選択と戦略をほめる
[成長マインドセット3] 「努力は報われないもの」と認める
[成長マインドセット4] 失敗を学習のチャンスだと考える
[成長マインドセット5] マインドセットをモニタリングする
Youtubeでも内容を知る事ができます
YouTube動画でも概要を知る事ができます。本書はより詳しくフォローしてくれているようなものなので、動画を見て興味がわく内容であれば本を購入してみる事をおすすめします。
それにしても背景の本の山が凄いですね。
一つずつ実践していくべきもの
Amazonでもレビューがかなり付いてきましたが、相応に高評価が得られている事からも、多くの方にとって有益な一冊になっている様子。
記憶術についていくつもの方法が書かれていますが、基本的には一つ一つ自分のものにしていきながら、焦らずゆっくりと取り組みたいものばかりです。
特に、第2章 使える勉強法に共通する「たった1つのポイント」とは? に書かれているように、共通するものは1つのポイント。それは積極性です。
つまるところ、学校で習うような勉強でなぜ記憶に定着しないかと言うと、それは強いられているからで、自分から進んで学ぼうとしていないからです。
嫌々やる事になんらメリットはありません。積極的に自分から学びに行く事、それこそが記憶として定着させるために不可欠なポイントです。
ではどうしたら学びを積極的に、言ってみれば楽しくできるか、という方法が具体的な内容とともに本書内に書かれています。
学校では教えてくれない科学的な勉強法35
勉強法という部分にフォーカスした記憶法の書籍としてはとても良い一冊です。記憶力をアップさせたいのではなく、勉強に役立つ本が欲しいという場合には、本書だけで十分な内容だと言えます。
今日からでも取り組める内容ばかりですので、記憶に残る勉強が必要な方はぜひ1度読んでみてください。
1400円+税
kindle版は1361円で販売中です。