平成27年経済学

IS-LM-BP マンデルフレミング分析 | 経済H27-10

第10問

今日、経済政策の効果は、開放経済の枠組みで考える必要がある。
下図は、開放経済におけるマクロ経済モデルを描いたものである。小国開放経済、不完全資本移動、変動相場制度、物価硬直性、期待外国為替相場一定を仮定する。図中の BP 曲線は、国際収支を均衡させる、GDP と利子率との組み合わせを表したものである。

貨幣量の拡大に伴う効果に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

解答群
ア 貨幣量の拡大は LM 曲線を下方にシフトさせ、純輸出を増加させるものの、民間投資支出の減少を通じて GDP を減少させる。

イ 貨幣量の拡大は LM 曲線を下方にシフトさせ、GDP を増加させるものの、クラウディングアウトを発生させる。

ウ 貨幣量の拡大は自国金利が相対的に低下することで内外金利差を生み出し、自国通貨を減価させる。

エ 貨幣量の拡大は自国通貨を増価させ、純輸出を減少させる。

貨幣量の拡大はLM曲線を下方シフトさせる

LM曲線は財市場の均衡を表すものですが、金融緩和によって下方(右)シフトします。また金融引き締めになれば上方(左)シフトします。

開放経済の枠組みで考えるので、金融緩和によって下方シフトした結果、IS曲線との兼ね合いで見れば利子率が下落することになります。このとき、利子率が低いことから国際利子率に達するまで海外への資金流出が続きます。そのため純輸出が増加しますが投資を通じてGDPも増加することになります。

また今回は、財市場での需要を増加させたことに起因しておらず、貨幣量の拡大がスタートであるのでクラウディングアウトを発生させるとは言えません。

貨幣量が拡大することによってLM曲線が下方シフトします。その結果自国の金利が低下することで、円売りドル買いが発生することから、日本円の価値が下がります。

以上のことから、ウが正しいとなります。