第15問
下図には、固定費用 F と可変費用で構成される総費用曲線が描かれている。また、原点から始まり総費用曲線と点 K で接する補助線 A と、固定費用 F から始まり総費用曲線と点 M で接する補助線 B が描かれている。この図に関する説明として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
解答群
ア 生産量 Q2 は、平均費用が最小となる生産量である。
イ 平均可変費用と限界費用が一致する点は操業停止点といわれ、図中で点 Kがこれに該当する。
ウ 平均費用と限界費用が一致する点は損益分岐点といわれ、図中で点 M がこれに該当する。
エ 平均費用と平均可変費用は、生産量 Q1 で一致する。

総費用曲線を固定費と変動費に分けるとこうなります。
グラフの曲線はX生産量が0の時に点Fからスタートしています。これは生産をしていない状態でも費用F分は絶対に発生するという事を意味します。
総費用曲線は、費用の増加をたどった線です。その生産量においてどの程度費用が発生するかを見るものです。
総費用曲線Kの点は、生産量Q2の時にかかる費用がK分だけかかるという事を意味します。
原点を通る線と、総費用曲線が接する点は、平均費用が最小になる。
よって正解はアとなります。