平成27年経済学

需要の価格弾力性に関する問題 | 経済H27-19

第19問
企業は、供給する財の価格を決定するとき、消費者の価格弾力性を考慮に入れることがある。


いま、ある企業が2つの市場 A と市場 B において同一の財を独占的に供給している。

当該企業は、2つの市場において同一かつ一定の限界費用でこの財を生産しているが、2つの市場で異なる価格を設定することができる。

ただし、各地域内では、消費者ごとに価格を差別することはできないものとする。

この財への需要は、市場 A と市場 B では異なり、市場 A での需要の価格弾力性は、市場 B での需要の価格弾力性よりも相対的に低い(相対的に非弾力的である)。

このときの記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

 

a 合理的な独占企業は、限界収入と限界費用が一致する生産量を選択する。

b 合理的な独占企業は、需要曲線が示す価格と限界費用が一致する生産量を選択する。

c 需要の価格弾力性が高い市場 B の価格は、市場 A の価格よりも高くなる。

d 需要の価格弾力性が低い市場 A の価格は、市場 B の価格よりも高くなる。

解答群
ア aとc

イ aとd

ウ bとc

エ bとd

イが正解。

独占企業の利潤最大化の条件

独占企業は市場を独占しているので、価格を自由に決定することが出来ます。子の企業が利益を最大にしようとした場合、利益を増やしても費用が増加しなくなる「限界利益=限界費用」の価格に設定することになります。

この条件は独占企業の基本的な知識なので、知っていれば「a」が正解なので、まずはアかイに絞れる事になります。

価格の需要弾力性の差

合理的な独占企業の供給と価格の関係は、上で見たように「利潤最大化の条件」に従って決定されます。何が決定されるかと言うと「生産量」が決定されることになります。

価格が1変化した場合に、より需要が反応するものを「需要の価格弾力性が高い」と表現します。今回の場合市場Aは市場Bより需要の価格弾力性が低いことになります。

今回の問題文から、市場Aと市場Bは、限界費用が同一かつ一定とあるので、一直線で表せます。

市場Aと市場Bの価格の需要弾力性の違いを表現し、それぞれ同じ切片で傾きが2倍になる線が限界収益になる事から市場Aの限界収入をMR(A)、市場Bの限界収入をMR(B)と描けます。

MR(A)とMR(B)が限界費用と接する点のある生産量(需要)を生産するため、その生産量が実現される価格を見ると、市場Aのほうが高い事が分かります。

よって正解は「イ」となります。