平成27年経済学

需要と供給から余剰を読み解く問題 | 経済H27-21

第21問


TPP協定では、関税引き下げが交渉されている。


いま、ある農産物の輸入には禁止的高関税が従量税で課されており、輸入が起こらない状況であるとする。

そこに、当該農産物の輸出国との間で貿易交渉が行われ、関税が大幅に引き下げられた結果、この農産物は図中の P1 の価格で輸入されることとなった。

関税が引き下げられた場合の余剰と輸入量に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

 

国際貿易をグラフで読み解く

とりあえずシンプルに考えるところから始めてみましょう。

生産者余剰と消費者余剰

国内の市場のみで考えた場合、生産者余剰と消費者余剰は上の図の通りになっていました。これが問題文の「輸入が起こらない状況」です。

この時、国内供給と国内需要の交点の価格で取り引きされている事をまずは押さえておきましょう。

その後、国際貿易が始まり、関税の引き下げでP1の価格が市場価格になった、という事です。

すると、価格がP1になるので、P1の価格なら買ってもいい、という人たちが待っているQ3との交点で取り引きされることになります。

交点で取り引きする

すると、消費者余剰は価格が下がった分だけ増加することになります。

一方で、(国内の)生産者余剰は下の図のように減少することになります。

価格がP1まで下がると、Q1の量しか供給できないためです。

生産者余剰が減る

では国内と輸入の供給分の差を見てみましょう。

供給量の差

これを問題の選択肢で言い得ているのはQ3 – Q1としている「イ」のみなので、イが正解になります。