第4問 ライフサイクルモデルの消費と貯蓄に関する記述として、最も適切なものはどれか。なお、生涯所得を一定とし、選択肢中にある貯蓄率とは所得に対する貯蓄の割合をさす。
ア 個人の各期の消費は、個人の年功所得にあわせて変化する。
イ 個人の各期の貯蓄は、生涯を通じて一定である。
ウ 労働から引退した高齢者の、人口全体に占める割合が大きくなれば、貯蓄率が低くなる。
エ 労働しない若年者の、人口全体に占める割合が大きくなれば、貯蓄率が高くなる。
ライフサイクルモデル
経済学以外でもライフサイクルは用いられる汎用性の高い概念です。
勤労期、引退期の2つの概念で考える二期間モデルも存在します。
個人の各期の消費は、将来を考えた上で決定されるというもので、年功所得にあわせて変化するとは言えません(ア)。そのため、個人の貯蓄も将来を見据えて決定されるので一定ではありません(イ)。
勤労期である層が大きくなれば、貯蓄率は増加し、引退期はその貯蓄をすり減らしていくものですから、引退期が多くなれば貯蓄率は低下します。
以上のことから、ウが正しいとなります。