第8問 中央銀行は、名目貨幣量を拡大させる金融緩和政策を実施することがある。この名目貨幣量拡大により、総需要が増加することで、名目賃金率と物価が上昇し始めると、企業側は総供給を増やそうとする。このときの労働者側の短期における行動について、自然失業率仮説の記述として最も適切なものはどれか。
ア 物価上昇は認識せず、名目賃金率上昇のみを認識するため、労働供給量を増やす。
イ 名目賃金率上昇と物価上昇をともに認識し、労働供給量を増やす。
ウ 名目賃金率上昇と物価上昇をともに認識せず、労働供給量を変えない。
エ 名目賃金率上昇は認識せず、物価上昇のみを認識するため、労働供給量を減らす。
自然失業率仮説とは
フリードマンが主張した、労働者の賃金と物価の関係性に関する考え方。物価が上昇している段階で、名目賃金率を上昇させると、短期的には労働供給を増やすが、長期で見れば実質賃金率の変化の無さに気づくので供給量を自然な水準に戻すため、失業率も短期的には回復するが長期的には元に戻るというものです。
したがって、今回の問題は「短期における行動」であるため、アのように、物価上昇は認識せず、名目賃金率上昇によって労働供給量を増やす、という選択が正しいとなります。