第15問
ある個人が限られた所得を有しており、財 X1 と財 X2 を購入することができる。下図には、同一の所得にもとづいて、実線の予算制約線 A と破線の予算制約線 B とが描かれている。また、予算制約線 A と点 E で接する無差別曲線と、予算制約線 B と点 F で接する無差別曲線も描かれている。下図に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
解答群
ア 等しい所得の下で予算制約線が描かれているので、点 E と点 F から得られる効用水準は等しい。
イ 予算制約線 A と予算制約線 B を比較すると、予算制約線 B の方が、財 X2の価格が高いことを示している。
ウ 予算制約線 A と予算制約線 B を比較すると、予算制約線 B の方が、実質所得が高いことを示している。
エ 予算制約線 A と予算制約線 B を比較すると、両財の相対価格が異なることが示されている。
予算制約線
予算制約線は、縦軸と横軸の2つの財を購入する時に、限られた予算で購入する場合の組み合わせの点の集合を記したものです。
アについては、点Eと点Fでは、点Eのほうが右上に存在していることから、両財ともに効用が高いことが示しています。
イについては、予算制約線AとBを比較する場合、X2の価格が高いことは示されていません。この形式を問題とする場合は、(次の問題にもありますが)「一方の財の価格を一定として」という注釈がつきますから、今回の場合は財X2の価格を一定とした場合の事例ですからこれも正しくありません。
ウについては、財X1が予算制約線Aの時から割高になり、多くの数量が買えなくなった場合などに予算制約線Bになりますから、実質所得が高いと言えるのはAのほうなので、これも正しくありません。
エについて、両財の相対価格は異なっていることは読み取ることができますから、これは正しいといえます。