平成28年経済学

外部不経済に関する問題 | 経済H28-18

第18問
地球温暖化を防止するためには、二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスの排出量を削減することが必要である。CO2 の排出量を削減するためのインセンティブをより高める手段として、最も不適切なものはどれか。

ア 企業が生産に伴って CO2 を排出することに着目して、CO2 排出企業に減産補助金を与えること。

イ 企業が生産に伴って CO2 を排出することに着目して、CO2 排出企業に対して CO2 排出量に応じた課税をすること。

ウ 私たちの生活における車の利用が CO2 を排出することに着目して、ガソリンの消費に対して課税をすること。

エ 私たちの日常の生活が CO2 を排出することに着目して、すべての人に1人当たり定額の課税をすること。

外部経済とは?

外部経済は、ある経済主体の行為によって、他の経済主体が恩恵を受けることをいいます。例えば自動車がたくさん売れることで地方の観光地に足を運ぶ人が増えるので、観光地にとっては利潤が増えます。これは外部経済です。

それによって排気ガスが増え、大気汚染が発生するような不利益は、外部不経済といえる負の効果となります。

この外部経済、外部不経済を合わせて、外部経済効果と呼びます。

なお、例えば観光地をもっと盛り上げようと政府が考え、自動車購入に補助金を出すとします。このような外部経済の発生源に対する補助金はピグー補助金と呼ばれます。

反対に、排ガス規制などで排気量に対して税金をかけるような、外部不経済に対する税金をピグー税といい、それが今回の問題にもある内容となります。

問題をとこう

今回の問題は、この外部不経済に対するピグー税、ピグー補助金に対しての問いとなっています。

アについては、CO2を排出する企業に、CO2を減らした分だけ補助金を出すよ、としたもので、これによって企業は削減によって補助金をもらおうと努力します。当事者が補助金をもらえない分だけ機会損失が発生しますから、これは有効です。

イについては、CO2の排出に応じてピグー税がかかるので、当事者はこの税をなんとか逃れようと努力しますから、これも有効です。

ウについては、ガソリンに課税すれば無駄な利用を控えようと当事者が行動するようになりますから、これも有効です。

エについては、ピグー税の対象となる当事者によって優劣が出てしまいます。これは誤りです。