第23問
下図では、利潤最大化を目指す合理的な企業が直面する寡占市場を念頭において、点 E で屈曲する「屈折需要曲線」DEF が描かれている。この需要曲線の DE 部分に対応する限界収入曲線が線分 LM、EF 部分に対応する限界収入曲線が線分 RS である。いま、当該市場で q1 の生産量を選択していた企業の限界費用曲線 MC1 が MC2 へシフトしたものとする。下図に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

解答群
ア 限界費用曲線が MC2 へシフトしたことにより生産量を q1 から q2 へ増加させる。
イ 限界費用曲線が MC2 へシフトしたことにより生産量を q1 から q3 へ増加させる。
ウ 限界費用曲線が MC2 へシフトしても、価格は変わらない。
エ 限界費用曲線が MC2 へシフトすると、価格を p1 から p2 へ引き下げる。
屈折需要曲線
寡占市場(独占ではなく少数のプレイヤーが存在する市場)において見られる特有の需要曲線に屈折需要曲線があります。
プレイヤーが100万社いて1社が値下げしても市場全体から見たら微々たる影響しかない、という点は誰しもイメージされると思うけれども、寡占市場の屈折需要曲線がまず言いたい事は、プレイヤーが5社しかいない状況で1社値下げしたら、他の企業が値下げ競争してくる可能性があるよね、ということです。
つまり、1社が値下げを敢行すると、残りの数社も値下げをしてくる。そうすると値下げしても、最初はいいかもしれないけれど、徐々に売上数量も伸び悩むよね、だから価格が下がるにつれて需要曲線は硬直的になるよね、というのが屈折需要曲線の表すところです。
どこで収益が出ているのか
今線分DEFが需要曲線です。DEまでは他社に追随された効果が出ていないのですが、EFになると他社に追随されて思うように販売数量が伸びない事を示しています。
当然値下げするので1個あたり収益が減少します。1つあたりの、ということを経済学では「限界」と表現するので、これは限界収入曲線で示されます。1個売るごとの費用は限界費用曲線で示されます。
つまり、限界収入曲線と限界費用曲線の差の分だけ収益が出ていますよ、と言えますよね。
限界費用曲線がMC1からMC2にシフトした、とあります。限界費用曲線がこの場合安くなっています。限界費用曲線がシフトする要因で考えられるのは、仕入れコストが安くなった事でしょう。安く販売する分、材料を安くできたと考えるのが妥当かと思います。他にも技術進歩など生産性の向上も考えられます。
問題からグラフを読み解く
問題ではq1の生産量の段階で、限界費用曲線がMC1からMC2へシフトしたと書かれています。
企業は利潤最大化の条件として、限界収入と限界費用が同じになる価格まで生産を続けますから、q1の生産量では点Mの時点で限界収入曲線と限界費用曲線MC1が接していますから、この段階では、この企業は利潤最大の生産をしていたと言えます。
ここでq1からq2、q3へ生産量が増えると、限界収入曲線が線分RSへ変化すると記載があります。ここで限界費用曲線がMC1からMC2にシフトするのですが、MC2にシフトした場合q1の生産量にある時が、それより生産量が増えたときに比べて、限界収入と限界費用が近いですよね(Rにある点がMC2に一番近い)。つまり、q1の生産量である時、MとRの間に限界費用曲線がある間は価格は動けないわけです。
よってウが正解になります。