第3問
グローバルな環境にある日本経済は、為替レートの変動によって大きな影響を受ける。下図は、縦軸の上方(下方)ほど通貨の価値が高くなる(低くなる)ようにして、円(日本)、人民元(中国)、ドル(アメリカ)の実質実効為替レートの推移(2010 年 = 100)を示したものである。図中のa〜cに該当する通貨の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

解答群
ア a:円 b:人民元 c:ドル
イ a:円 b:ドル c:人民元
ウ a:人民元 b:円 c:ドル
エ a:人民元 b:ドル c:円
実質実効為替レートとは何?
円の為替相場を考えるときに、比較対象として上がるのがドルです。円安ドル高など良くニュースでも使われますが、この2通貨間でのやり取りでは日本が世界的に見て円安なのか円高なのか分かりません。
そこで、名目為替レートを物価の影響を取り除き、実質為替レートに置き換え、さらに物流量などの大きさで加重平均することで求められるのが実質実効為替レート。いうなれば、純粋に国の経済力を比べられる指標となります。
国際決済銀行では、3年ごとの貿易額をベースにしてこれを求めて毎月公表しています。また、定期的にウエイトの調整をしています。
実質実効為替レートは通常ニュース等で毎日伝え聞くようなものではなく、あくまでも実質的な貨幣価値を算出するための指標であることに注意が必要です。また、実質実効為替レートは単純に円が安くなることを円安と呼びます。
実質実効為替レートでは、2010年を100としその前後変動を記録しているものです。
実質実効為替レートを判断する上での1つの目安がインフレとデフレです。日本の場合デフレが一つの判断材料になってきます。
リーマンショック等もありながら米国は緩やかな発展を遂げてくる中、その勢いよりも中国の国際貿易の動きが活発であり、突出した動きを見せています。
正解はエ。