平成28年経済学

投資の加速度原理の説明問題 | 経済H28-9

第9問 経済成長のためには、企業による投資の増加が必要である。投資の変化を説明する伝統的な理論に加速度原理がある。加速度原理の説明として、最も適切なものはどれか。

ア 生産量が一定のとき、投資は増加する。
イ 生産量の増加が拡大傾向にあるとき、投資は増加する。
ウ 生産量の増加の度合いが小さくなるとき、投資は増加に転じる。
エ 生産量の変化は、在庫の調整によって吸収されるため、投資に影響を与えない。

所得が増えれば投資も増えるよね

加速度原理が言いたい事はこれだけです。

所得が増えれば投資が増え、投資が増えれば所得も増える。所得はGDPで考えると生産と同等なので、生産が増加すれば投資が増えるよね、というのが加速度原理です。

よって答えはイになります。

覚えておきたいトービンのq

トービンのqは、投資をするかしないかの判断基準になる考え方の1つで、今の資産総額が、それを新たに買い換える際の費用よりも上回っていれば投資すべき、そうでないなら控えるべき、というものです。