財務・会計

キャッシュ・フロー計算と財務分析の問題 | 財務会計H28-9

第9問 次の貸借対照表と損益計算書について、下記の設問に答えよ。

設問1 キャッシュ・フロー計算書上の表示として最も適切なものはどれか。

ア 売上債権の増加額 -35,000 千円

イ 減価償却費 -10,000 千円

ウ 固定資産の増加額 125,000 千円

エ 仕入債務の増加額 -20,000 千円

キャッシュ・フロー計算書は現金の出入りを見るもののため、勘定科目の性質をよく見極める必要があります。

売上債権は売掛金です。20000千円から55000千円に増加していますがキャッシュフローはマイナスなので、-35000千円。正解です。

減価償却費は10000千円のプラスです。

固定資産は100000千円から225000千円に増加していますが、キャッシュを支払って増加したものなので、キャッシュフローは-125000千円です。

仕入債務は買い掛け金が該当しますが、30000千円から50000千円に増加しています。買入債務の増加はプラス換算するので+20000千円が正解です。

設問2 財政状態に関する記述として最も適切なものはどれか。

ア 固定比率は改善している。

イ 自己資本比率は改善している。

ウ 正味運転資本は減少している。

エ 流動比率は悪化している。

固定比率の意味 | 何がわかるの?

固定比率は自己資本に占める固定資産の割合です。安全性分析の1つの指標に用いられます。固定資産を自己資本で割った数値が固定比率として出てきますね。でも何が安全性なのか理解できないと、固定比率の意味も理解できません。

固定資産は例えば建物がありますね。10億円で建物を建てたとしましょう。この時、資本金や株式で10億円があれば、建物の価格を自己資本でまかなえているよね、という判断ができます。だいたい100%か120%までは安全とされていますが、それだけだと理解ができないこと、ありませんか?

機械設備で考えてみましょう。10億円の設備を持っています。自己資本が1億円だとしますね。機械設備は生産活動に必要不可欠ですから、これが無ければ売上につながりません。この機械設備が壊れたとしたら、当然買い替えなければならないですね。

この時、自己資本が1億円あれば、買い替えられる余力があると言えますが、1億円無かった場合、不足分を借り入れで補わなければならず、経営のリスクは高まります。万が一の事態にも自分だけで対応できる余裕がどれだけあるのか、という意味で考えれば理解できやすいですね。

固定比率は「身の丈経営」ができているのかを判断できる指標でもあるわけです。

問題を解こう

20X1年、固定資産100,000千円/自己資本120,000千円
20X2年、固定資産225,000千円/自己資本140,000千円
【悪化しています】

自己資本比率の意味 | 何が分かるの?

自己資本比率は、負債の部における自己資本が占める割合です。負債の部の意味は「資産の部の調達を誰がおこなったか」ということに言い換えられます。

負債の部は「負債」と「資本」に分類できます。この「負債」は銀行や取引先から借りたもので、返済が必要なものです。「資本」は自分で調達したもの、または株主の払込なので返済の必要がないものです。

通常、負債がない経営は無借金経営と呼ばれるように、返済しなければならないものが無いほど健全と言われます。自己資本比率は高ければ高いほうが良いのはそのためです。個人で考えても、買いたい服を借金して買ったというのは好ましくありませんよね。

年度を超えて自己資本比率が改善した、ということは会社として余裕ある経営ができるようになった、と判断できます。逆に悪化した、という場合は、その1年は他人に頼らなければならい経営だったと判断できます。

問題を解こう

20X1年、自己資本120,000千円/総資本159,000千円
20X2年、自己資本140,000千円/総資本307,000千円
【悪化しています】

正味運転資本の意味 | 何が分かるの?

正味運転資本は、流動資産と流動負債の差です。流動負債は1年以内に返済しなければならない資金であり、流動資産は1年以内に現金化など回収できる資産です。

すぐに返済しなければいけないものがあるのに、手元に用意できる資金がなければ、様々な弊害が出てしまいます。そのため、正味運転資本を用いて安全性を見ようというのが目的になります。

問題を解こう

20X1年、流動資産 90,000千円-流動負債 39,000千円
20X2年、流動資産 125,000千円-流動負債 67,000千円
【増加しています】

流動比率の意味 | 何が分かるの?

上の正味運転資本は流動資産から流動負債をひいた額面上の計算でした。流動比率は割合の計算で、流動資産/流動負債で表されます。計算の狙いは正味運転資本とほぼ似たようなものです。

問題を解こう

20X1年、流動資産 90,000千円/流動負債 39,000千円
20X2年、流動資産 125,000千円/流動負債 67,000千円
【悪化しています】

よってエが正解です。